2018年9月26日水曜日

アユ学②「鱗の枚数を数えよう!」

流域ネット猪名川では恒例となってきたアユの学習会。
今回は鰭(ひれ)の鰭条(きじょう:鰭を支えるための筋)と鱗数(りんすう:鱗の数)を数えました。

魚の種類ごとに鰭条や鱗数は異なり、
これをもとに同定(種類を特定する)することができます。


投網でアユを捕まえる様子

さて、アユはそれぞれいくつあるのだろう?
アユを調べる前にオイカワで練習をしました。


コツが掴めたところで本命のアユを調べます。


鱗数の数える場所は決まっており、
定められた場所を正確に数えなければなりません。

背鰭の鰭条5番目より下方に向かって数える:上方側線横列鱗数
これにより放流アユか天然アユを区別する手がかりになります。

参加者で調べた鰭条数・鱗数の記録用紙


前回のアユ学習会の様子が神戸新聞に掲載されました!










水辺まつりが開催されました!

今年は自然災害に見舞われ、会場である藻川河川敷も土砂が蓄積。
さらに連日の雨により藻川は増水、水辺のイベントは中止となりました。

様々な企画により今年も楽しいイベントに‼

地元のゆるキャラが大集合!

開会式の前に外来植物撲滅ツアーと言う企画があり、
議員さんに駆除活動を行って頂くというものです。

例年流域ネット猪名川が担当しています。


今年は2つあるプールのうち1つをカメプールに、
もう1つを魚プールにしました。

カメプールのカメたちは、
ミシシッピアカミミガメ・クサガメ・イシガメの3種類。

特に小さなお子さんには子亀(イシガメ)が大人気。
寄ってくるのをじっと待っています。


ミシシッピアカミミガメ(成体)の展示も行いました。
「外来種を放さないでね!」
 

続いてはザリガニ(アメリカザリガニ)釣り 、
クロベンケイガニ・サワガニも交えてザリガニ・カニ釣りに。

今年も大人気でした‼


その他に外来種啓発のためブルーギルを展示(申請済み)。


餌やりを通して、食欲旺盛な様子を観察してもらいました。


来年もお楽しみに‼








2018年9月12日水曜日

アユ学①「天然アユは猪名川にいるのか?」

「天然アユは猪名川にいるか?」と、聞かれたらどう答えますか?

そもそもアユとは年魚(1年で一生を終える)で、
親アユは10月頃に川を下り産卵します。
フカフカの細かな砂利が産卵床にはベスト。
この地点は孵化した稚アユが泳いで海まで3日以内に下れる距離が理想です。
およそ2週間で孵化した稚アユは海で冬を過ごし、
翌年の春から遡上(川を上る)します。

 なぜ稚アユは海で過ごすのでしょう?

それは餌となるプランクトンが豊富だからです。
川のプランクトンは少なく、流されてしまうので稚アユが育ちません。

さて、本題に戻りましょう。

答えはYESです。
猪名川には2種類の天然アユが暮らしています。
大阪湾から遡上してくるアユと、
一庫ダム・知明湖を海の代わりとして繁殖しているダム湖産アユがいます。
さらに放流されたアユがいるので、
3種類のアユが猪名川に暮らしていることになります。
 

さて、天然遡上のアユはどこで産卵をしているのか?

稚アユが泳いで海まで3日以内に下れる距離、
それは尼崎・藻川周辺になります。

猪名川・藻川は上流に一庫ダムを抱えるため大水が起こりにくくなっています。
私たちの生活が守られている反面、
川の運搬・浸食作用が制限されてしまうのです。
つまり川底が自然の力によって掘り返されないということになります。
次第に川底は固められ、アユの産卵には適さない状況に。

そこで、固められた川底を人の力で耕そうというのが「川耕し」です。
テレビ番組等でご存知の方もいるのではないでしょうか?

実は猪名川・藻川でも「川耕し」が行われています。
実施日は産卵期である来月10月 6日(土):会場は一庫大路次川、
            10月14日(日):会場は藻川中園橋。

2か所で実施されるのでお近くの会場へ是非お越しください。
  
定員が設定されているので応募はお早めに‼